| 会社名・団体名 | 株式会社竹中工務店 | 
|---|---|
| 施設名 | 竹中大工道具館 | 
| 会社のURL | http://takenaka.co.jp | 
| 施設のURL | http://www.dougukan.jp/ | 
| 担当窓口 | 事務局 | 
| 郵便番号 | 651-0056 | 
| 所在地 | 兵庫県兵庫県神戸市中央区熊内町7-5-1 | 来場道順 | シティ・ループ「12新神戸駅前(2F)」下車徒歩約3分 神戸市バス2系統・18系統「熊内6丁目」下車徒歩約2分 | 最寄駅 | 山陽新幹線「新神戸駅」中央改札口より徒歩約3分 神戸市営地下鉄「新神戸駅」北出口1または北出口2より徒歩約3分 | 
| 電話番号 | 078-242-0216 | 
| FAX番号 | 078-241-4713 | 
| 施設の分野 | 建設業歴史博物館 | 施設の事業内容 | 旧来の大工道具を中心とした歴史博物館 大工道具の専門博物館として1984年7月1日に開館。電動化によって失われていく道具を民族の遺産として収集・保存すると同時に工匠の技と心を後世に伝えるために資料とパネルによる展示を行っています。ビデオブースや大型映像スクリーンで大工道具の使い方、つくり方を鑑賞できます。 | 見学/職場体験 | 見学 | 
| 学習テーマ | 生活 | 
| 学習内容の具体例 | 展示大工道具類の見学、解説など 展示資料・映像・模型等から工匠の精神性や技を感じえて欲しいと考えています。 | 
| 所要時間 | 約90分 | 
| 利用対象 | 小学生(低学年)、小学生(中学年)、小学生(高学年)、中学生、高校生、教員、一般 | 
| 受入可能日 | 随時 火~日曜日 | 
| 受入れ時間帯 | 9:30~16:30 (入館は16:00迄) | 
| 利用不可な時期・日 | 年末年始 月曜日(祝日の場合は翌日) | 
| 利用可能人数 | 31名~ | 
| 利用可能人数 | 講義形式の研修、または見学 35名 実験・実習などの体験見学 15~20名 会議室:有 昼食場所:無 | 
| 施設入館料 | 有 小・中学生 100円 高・大学生 200円 大人 300円 | 
| 説明用資料 | 有 パンフレット他 | 
| 事前配布 | 無 | 
| 外国語説明 | 無 | 
| 外国語資料 | 有 1部資料で和英併記 | 
| 服装 | |
| 事前準備物について | |
| 駐車場 | 有 | 
| 駐車料金 | 無 普通車4台 | 
| 身障者用設備 | 身障者用トイレ: 有 / 身障者用スロープ: 有 / 身障者用エレベータ: 有 | 
| 申し込み期限 | 1週間前まで(先着順) | 
| 申込方法 | FAX、電話 | 
| その他 | 
申し込みはこちらから
見学終了後は、生徒に対する*アンケート調査を実施していただくとともに、学校側担当者による*評価も行ってください。(ウェブ上の定形アンケートをご参考下さい。そのまま使用して頂くことも可能です。)
なお、生徒のアンケート調査、ならびに学校側実施担当者の評価書を関西キャリア教育支援協議会(FAX:06-6444-6450)に必ずご報告ください。























![関西キャリア教育支援協議会[代表事務局]](/common_class/img/ftlink_top.gif)