守口市立南小学校
実施概要
実施校 | 守口市立南小学校 |
---|---|
担当者 | 教頭 冨嶋 修 |
対象 | 6年生(35名) |
実施日 | 平成16年10月27日(水) |
内容 | エネルギーと環境問題を考える |
ねらい | 実験を通して地球環境やエネルギーについて考えてみる。 |
提供企業・団体 | 大阪ガス株式会社 |
授業場所 | 同小学校 |
授業までの流れ
- 5月12日
- 守口市立南小学校へ連絡
- 6月29日
- 打合せ(1) <学校担当者・大阪ガス(株)・ガス科学館・事務局>
内容:授業内容・概要提出・日程調整
開催日10月27日に決定 - 10月27日
- 実施
※授業終了後、学校・生徒・受入講師よりそれぞれアンケート回収し終了
実施カリキュラム
時間 | 項目 | 内容 |
---|---|---|
5・6限(13:35~ ) | 講話 |
|
( ~15:05) | 実験 | 液化窒素を使った実験
|
授業評価
生徒
授業から得たもの
- いろいろと学んだので今日からはエネルギーの節約をしようと思う。
授業に対する感想
- 実験がおもしろく、興味がもてた。また、見たい。
- 講師の声が大きく、ゆっくり話してくれたので聞きとりやすかった。
- 言葉が難しくわからないことがあった。
- 書き取る時間が短く足りなかった。

実験に興味津々の生徒たち
教師
講師招聘のねらいと得られた効果
ねらい:
- 日常の学習活動では準備できない専門的な機器や教材、および知識を活用し児童の学習意欲を高める。
効果:
- 環境問題についての意識が高まり、省エネの必要性にも興味を示した。
- 液化窒素の実験では、化学変化(科学そのもの)におおいに関心を持った。
生徒が特に興味・関心を示した内容
- 液化窒素を使った実験
教員の全体的な印象・感想・要望等
- 講師の方々の落ち着いた話し方や態度などで、児童は集中して授業をうけた。
- ていねいな指導で、よく覚えることができ、予定していた時間がすぐ経ってしまった。

実験に参加しました。
社会人講師
生徒の反応、特に興味・関心を示した内容
- 液化窒素をつかった実験に興味をもって学習していた。
今後の留意点と課題
- 環境の話をもっと発言してもらえるように工夫していきたい。
全体的な印象・感想等
- 生徒たちも積極的に参加していたので、全体的に楽しい雰囲気の中で授業ができた。