会社名・団体名 | 読売新聞大阪本社 |
---|---|
施設名 | 読売新聞大阪本社 |
会社のURL | http://www.yomiuri.co.jp/ |
施設のURL | http://www.yomiuri.co.jp/osaka/info/inspect1.htm |
担当窓口 | 広報宣伝部 見学担当 |
郵便番号 | 530-8551 |
所在地 | 大阪府大阪市北区野崎町5-9 | 来場道順 | 扇町線の神山交差点を南へすぐ | 最寄駅 | JR大阪駅から歩15分、地下鉄南森町駅から歩10分 |
電話番号 |
06-6366-1532 |
FAX番号 |
06-6366-1928 |
施設の分野 | 新聞発行 | 施設の事業内容 | 新聞制作 読売新聞ができるまでを総合的に紹介しています。ビデオで概要を学んだ後、専門の見学担当スタッフの案内で新聞記者が働く編集局や印刷工場、発送場を見学します。 | 見学/職場体験 | 見学 |
学習テーマ | 情報新聞社の仕事 |
学習内容の具体例 |
新聞の制作工程が見学できます。 新聞の役割、実際に作られる過程を学び、情報の授業を補完することができます。見学後、実際に教室で新聞作りに取り組むところも多い。 |
所要時間 | 約90分 |
利用対象 | 小学生(高学年)、中学生、高校生、教員、一般 |
受入可能日 | 月~金曜日 |
受入れ時間帯 |
11:30~ 13:15~の2回 (時間限定・開始時刻変更不可) |
利用不可な時期・日 | ◆土日祝日、年末年始 |
利用可能人数 | 31名~ |
利用可能人数 |
講義形式の研修または見学 2名以上 小学生120人、中学生以上60人まで 会議室:無 昼食場所:無 |
施設入館料 | 無 |
説明用資料 | 有 |
事前配布 | 無 |
外国語説明 |
有 新聞づくりを説明する英語字幕入りDVD |
外国語資料 | 無 |
服装 | |
事前準備物について | |
駐車場 | 無 |
駐車料金 | 無 |
身障者用設備 | 身障者用トイレ: 有 / 身障者用スロープ: 有 / 身障者用エレベータ: 有 |
申し込み期限 | 見学の1週間前。ただし先着順。 |
申込方法 | 見学する学校・団体の責任者が電話(06-6366-1532)でお申し込みください。 |
その他 |
申し込みはこちらから
見学終了後は、生徒に対する*アンケート調査を実施していただくとともに、学校側担当者による*評価も行ってください。(ウェブ上の定形アンケートをご参考下さい。そのまま使用して頂くことも可能です。)
なお、生徒のアンケート調査、ならびに学校側実施担当者の評価書を関西キャリア教育支援協議会(FAX:06-6444-6450)に必ずご報告ください。